1世帯に1台、スマホを配る

ツイッター生存圏の話は昨日のブログ記事に書きました

そのツイッターができるのもスマホあってのものだねです(PCはさておき)

おそらく複数の識者が同様のことをすでに発言してるはずですが、ライフラインとしてスマホ(中古でもいい)を国内の1世帯に1台配ることで、救える命が増えると思ってます

とはいえ、全世帯へのスマホ配布について細かい制度設計を考えはじめるとスマホを通じた管理社会化が進む未来、まるで星新一のショートショートのSF世界を想像してしまいます

現実に話を戻すと、なんだかんだ販売ルールの変更があっても、やっぱり、

「スマホ1円~」

っていう特価はまだ存在するし、月々0円のランニングコストで維持できる契約も各社あったりするんですよね

防災を含む生活防衛のために、メインの使用端末とは別に極限まで低価格で入手・維持するスマホがもう1台あってもよさそうです

編集後記:(なにもないときは余白)

年度末の晦日でした

今年も1年の4分の1がすでに終了したことに驚愕してます

日が変わる前後はスペースでのんびりおしゃべりしました
ご参加くださった方々に感謝いたします(次回はどっかの週末で)


配信の終了後、ブログの更新をしてから寝ようと思いとどまってこの記事を書いています
(記事の公開日時は下書き保存時のもの)

『將たる所以』を読んだ後、歴史の本を読みたくなって、でも経理もやらなくちゃなってことで、妥協点として『会計の世界史』(ベストセラーでした)のページをめくってます

モチベーション維持のためにブログランキングに参加してます ⇒ 5つのカテゴリィで同時に1位になりました (追記)

ツイッター生存圏で生きのびる

一時支援金事業において確認機関制度が導入された当初は、事前確認のお問い合わせ受付先として電話番号とツイッター(のDM)とを表示していました

やがて電話でのお問い合わせ受付は徐々に非効率だと感じ、やめようやめようと思ったものの踏ん切りがつきませんでした

意を決して令和4年に事業復活支援金事業がはじまったことをきっかけにお問い合わせ受付先として電話番号を表示することは完全にやめ、現在はLINE公式アカウントのみを強調して表示しています

登録確認機関の検索サイトではメールアドレス/電話番号、いずれか一方は表示が必須のため(仕方なく)メールアドレスも表示しているのですが、今のところメールでのお問い合わせは数えるほどです
(コミュニケーションツールとしてのLINEがいかに社会に浸透しているかを実感します)

ただ、LINEは主としてお問い合わせの入り口として使っていて、やりとりのメインはメールとツイッターとを用いてます

やはり政府や自治体が発信している最新の公式情報のシェアはツイッターが圧倒的に簡単です

みんなに見てほしいものはツイート・RTをし、個別に見てほしいものはDMする
DMすればそのまま具体的なやりとりが1対1ではじまる、このカジュアルさはなにものにも代えがたいです

いまや同一世帯の構成員間でもツイッターで連絡してまして、買い物リストなんかの共有や見てほしいニュースなんかをお互いにDMしてます

災害の時もツイッターが威力を発揮することはユーザの多くが実感していることでしょう

また災害時に限らず、平時においてもツイッターは現代における命綱だと感じます

日本政府も本腰をいれた孤独・孤立支援においても、「自助より頼って」とのキャッチフレーズがツイッターにて呼びかけられています

  • 苦しいとき・ピンチなとき、誰かにツイッターでDMして話を聞いてもらう
  • 生涯にわたって誰もが誰かにDMしておしゃべりできる
  • ツイッターの発信から仕事・商いが発生する

そんなツイッター生存圏が人生の充実につながると直感しています

 

編集後記:(なにもないときは余白)

早朝、バスタブにつかりながら読書をすることがあります

今朝も哲学者の梅原猛先生が書かれた『將たる所以』をお風呂で読みました
リーダシップ論の本です(中古ならアマゾンで1円~で買えます)

たとえ組織を率いていなくても、自分自身に対してリーダシップを発揮することが求められますから、リーダシップ論を読んで実践することは誰であってもマストだと思っています

モチベーション維持のためにブログランキングに参加してます ⇒ 5つのカテゴリィで同時に1位になりました (追記)

「春から行政法」

春になると新しいことをはじめたくなります

最近は逆に、毎年冬の寒さが和らいで何か新しいことへの興味が沸沸と湧いてくると、

「さては春が来たな」

と訪れを感じます

https://twitter.com/gyoseihome_jp/status/1507826521851179008

令和3年度は確認機関制度が本格的にはじまって、事前確認業務が仕事の柱の1つになった年でした

仕事を進めるに連れて行政法上の疑問点が浮かんでは消えていきますが、日ごろの実務について深い理解をするには、ここらで一丁、行政法を学び直したいとの願望が日に日に大きくなっています
(むしろ、行政法を学びたいから行政法を日々感じることができる実務に従事してる、とも言える)

ここで渡りに船とばかりに放送大学の行政法の講義が令和4年度からリニューアルされることを知ったので、4月から行政法のテキストを購入して、ラジオを通じて行政法を大学で体系的に学ぼうと決意しています

放送大学の講義は、インターネットラジオでも聴講ができます

1人では勉強を続けていけるか不安なので、Twitter上に「行政法を学ぶ教室」というコミュニティを立ち上げました

このコミュニティはまだプレオープンですが、Twitterのコミュニティ機能を学びつつ、まずは毎回の行政法の講義で学んだことをまとめていこうと考えています

編集後記:(なにもないときは余白)

夜寝るとき、枕元でスマホを使っていますか?
わが家の奥さま昨夜から寝室にスマホを持ち込まずに寝ることにチャレンジしています

僕はその横で、YouTubeを見たり聞いたり、北海道がソ連に攻め込まれるという架空戦記ものの小説を読んだりしています

モチベーション維持のためにブログランキングに参加してます ⇒ 5つのカテゴリィで同時に1位になりました (追記)

ホントに何もやってない小規模事業者/フリーランスのための経理・資金管理のはじめかた【序章】

小規模事業者/フリーランスにとって最重要なのは売上のアップ・売上キープだってことは今後も強調し続けていきますが、とはいえ最低限の経理/資金管理は必要です

なぜなら経理を通じて蓄積される自分たちの取引データは、売上アップ・売上キープのための強力な武器になるからです

とはいえ、

  • 経理はニガテ、簿記だなんてアレルギィ
  • 税理士さんに会計を頼めるほどの売上はない(泣)
  • ニガテだから取り組んだとしても続くわけがない、それだけは自信がある
  • そもそもどこから手を付けていいかわからない

って人も少なからずいることもわかりました

そのような事業者さんに向けて、

「青色申告を~」

と呼びかけたところでちっとも響かないことが予想できます

そこでこの記事では上記に1つでもあてはまる小規模事業者/フリーランスの方へ向けて、意志の強さや継続力を必要としない、最低限の経理/資金管理の方法を紹介していきます




という記事を書きかけていました

この後の章立てとしては、

  1. 日々の売上はコンビニATMを使って銀行口座に入れる
  2. レシート貼りを習慣化させる
  3. 収入の10%は貯蓄に回す (たとえば納税の準備資金に)
  4. 会計ソフトを使って取引を入力しようとしてみる

って感じで考えています

続きはちゃんとカテゴリを分けて書くとして、今日はこのテーマの記事を書くにあたって参考にしている書籍を5冊ご紹介しておきます

Kindle版は試し読みができますので、気になるタイトルがあればページをめくってみてください

編集後記:(なにもないときは余白)

今日は午前中にとある条約に関する逐条解説、理工学系の専門書、ビジネス書を走り読みしました

今年度も残り3日、来年度に持ち越したくない仕事を終わらせていきたいです

モチベーション維持のためにブログランキングに参加してます ⇒ 5つのカテゴリィで同時に1位になりました (追記)

「支援金・補助金は国策事業である」支援金から補助金へ①

令和3年度の最終日曜日である今日は、1-3月期の決算に備えるべく、朝7時から領収書の整理をしていました

https://twitter.com/gyoseihome_jp/status/1507907029931012097

簿記初級すら終えていない僕には「決算とは何か」についての全容を理解することはできていないものの、

「レシート(領収書)の整理なくして経理なし」

との思いで、いまの自分でもできることとして勤しんでいます

午後からは懸案だった自らを相続人の一とする遺産分割・相続手続に思いをはせていました

考えていたことの一部はツイートとして連投していますが、ようやく積年の未解決テーマであった、

「ご先祖さまの祭祀(民897条1項)・供養を今後どうしていけばよいか」

について、考えをまとめる糸口がつかめた気がしています

個人的にはそんな一日でしたが、残りの時間、すなわち午前中は主としてコロナ禍がはじまって以来の支援金・助成金・補助金事業について考えていました

このテーマについても対外的な発信としては一連のツイートをしています

1つ言えることは(同時にこの点はまだまとまって言及したことはないのですが)、名称を問わず、また政策の実施主体を問わず、事業者への公的資金の注入は

「国策企業づくり」

の側面があるということです
(ここでの「企業」とは、法人のみならず個人事業主をも含みます)

と、ここで終えるのは何とも中途半端なものの、このテーマについて今日の記事で掘り下げてしまうと「日々の活動の短信」ではなくなってしまうので、また改めて発信することにします

編集後記:(なにもないときは余白)

「1日1冊は法律の専門書も読もう」ってことで、今日はコチラをこれから探して読みます

モチベーション維持のためにブログランキングに参加しました ⇒ カテゴリィ1位になりました (追記)

アイキャッチ画像が表示されない(泣)

昨日からこのブログの更新を再びはじめたので、今日が再開2日目です(当たり前)

ブログ時期が公開されたらTwitterでその旨をツイートしてるのですが、どういうわけかその時にアイキャッチが反映されないんですよね。。

ご覧の通り「NO IMAGE」が無機質に表示されるだけなんですが、元の記事にはアイキャッチの画像を設定してるのに、どうして指定したアイキャッチ画像がツイートでは表示されないんだろう・・・

WordPressにはTwitterと違ってこの手の不具合というか独自のクセが随所にあって、これがWordPressとなかなかお友達になれない一因のような気がします

とはいえ、新しい文化に最初からなじむってことのほうがレアですから、使いながら徐々に慣れてくしかないよなと思ってます

編集後記:(なにもないときは余白)

1日1冊はビジネス書にも目を通そうってことで、昨日はコチラをチラっと読みました

訳者あとがきにある通り、本書の価値は、

「職人の視点」から、スモールビジネスが失敗する原因とそこからの脱出法を説いた

『The E-Myth Revisited』邦訳 268ページ

ってところで、ふだん仕事をしていてもまだまだ職人肌が顔をのぞかせるよなと思いつつ、「職人」としての生き方はそれなりに充実してしまうのが厄介だと感じてもいます

(このテーマについては改めて掘り下げてみたい)

モチベーション維持のためにブログランキングに参加しました ⇒ カテゴリィ1位になりました (追記)

日々のビジネス・仕事の短信

ブログを書きはじめると仕事が繁盛するというジンクスが前々からありまして(言い訳)、前回の投稿から日にちが空き、越年してしまいました

そうこうしているうちに東欧・スラブ圏では戦争まではじまってしまったことは嘆かわしいばかりですが、そんな日々のことを短信で書きとめておこうと意を新たにしています

ブログを(平日は)毎日書いている経営者といえば、マネックスの松本さんが真っ先に思い浮かびます
昨日の記事を見てみると、3段落で400字程度ですかね、そのくらいのボリュームで連日投稿したいです

編集後記:(なにもないときは余白)

昨日目を通した本はコチラです cf. 関連ツイート

モチベーション維持のためにブログランキングに参加しました ⇒ カテゴリィ1位になりました (追記)

日記(日誌)ブログもワードプレスで書いたほうがいいのか

このブログはwpXブログで作成しています

日記(日誌)ブログをはじめる(x回目)

もう何回目になるのか数え切れませんが、ブログで日誌を書くことにしました

ブログ日記(日誌)といえば昔は無料ブログで書いていました(さるさる日記の時代から知ってる)が、その後Twitterで日記を書くようになり(アカ凍結でやめた)、最近ではnoteで書い(てはやめ)たりしていました

書きやすさでいうとnoteは抜群なものの、自由度が高いのはやっぱワードプレスだろうってことで、ワードプレスで日記(日誌)を書いてみます

はじめやすさバツグンのwpXブログを使ってみる

ワードプレスの運用はこれまでも何度か挫折してきたんですが、いま使ってるwpXブログであれば「サーバ契約⇒ワードプレスかんたんインストール」の作業すら不要ではじめられるし、無料でも10個までブログつくれるんで、ワードプレスに慣れる目的ならwpXブログからはじめるのもありかと思ってます

サーバ契約⇒ワードプレスのほうがカスタマイズ性に優れてはいますが、初期に重要なのはとにかく続けること・習慣化ですから、なにも考えずに wpXブログでサクッとはじめちゃいます

とはいえ最低限のセットアップは必要

wpXブログであれば何も考えずに記事を書きはじめることもできますが、最低限のセットアップは必要です

といっても僕がやったことと言えば今のところ、

「Site Kit by Google(G Site Kit)」の有効化

だけです
(「Site Kit by Google」の有効化については時間を見つけて別記事を書く予定です)

たかが日記ブログとは言えど、せっかくならアクセス解析は最初から入れておきたいので

それ以外はあえて全部デフォルトで使いはじめます

wpXブログは下書きの自動保存もある?

この記事を書いている最中にも下書きは適宜自動保存されているみたいなんで、トラブルでPCが落ちたりしても安心ですね(一定時間ごとに自動保存されてるっぽいです)

noteだと自動保存がうまくできておらず下書きを失ったこともあったため、下書きの自動保存がキビキビ動いてくれるのはうれしいです

業務日誌もプライベートもごちゃまぜで

この日記ブログは今のところ業務日誌を書こうと思っていますが、そのうちプライベートのことも記事にするかもです(ダイエットのこととか、ダイエットのこととか)

編集後記:(なにもないときは余白)

モチベーション維持のためにブログランキングに参加しました ⇒ カテゴリィ1位になりました(追記)